19期卒の桑山です
2002年一番の書き込みを目指して2時間フライングをしました。
昨年は、100周年の行事が多くありました。責任者の皆さんお疲れ様でした。また参加頂いた方ありがとうございました。今はなんとなく100周年疲れですが・・・・・ でもやりきったとの満足感はあります。
今年は101年です。100年は、過去の重みを感じての次の100年の出発。101年はまさに次の100年の出発。次の100年はweb中心か?このページを大切にしましょう。皆さんとの交流の場にしたいと思います。どんどん書きこんでください。
1月3日の新年会での飛び入り大歓迎。遠慮なくご参加ください。現在までに、現役含めて60余名参加予定です。場所等は、お知らせを参照ください。
今後とも、漕友会と現役にご声援をお願いします。
無事100周年記念事業を終えたとたんに腰痛悪化、椎間板ヘルニア
坐骨神経痛によってダウン、2週間入院、1週間の自宅療養計3週間の休み、生まれた初めての長期休養。現在仕事をしながらリハビリ中
来年4月のマスターズレガッタにカムバック出来るよう勤めています。現在断酒中、新年会はお酒を勧めないで下さい。
先日、「百年史」を受け取りました.
思っていたよりも、立派な装丁でビックリしました。
関係者の皆さん、ご苦労様でした。
聞けば、不足金あるよし。
まことに些少ではありますが、寄付金送付させていただきます。
でも、郵便局にまだ行ってないのですぐには届かないヨ!!
初めて書き込みさせて頂きます。52期卒の近藤です。関西の某国立K大学でいまだに漕いでいます。参考にしたいので、セーガ博士の論文をこのホームぺージ上にアップして頂けないでしょうか?お願いします。
加藤久勝様
ご投稿ありがとうございました。暖かいメッセージ
ありがとうございました。
また、祝賀会にご出席いただきありがとうございました。
小生、ドタバタの祝賀会運営で、ゆっくりお話が出来ず
申し訳ありませんでした。
漕友会は麻薬のようだと言う方がいます。
一度参加すると病み付きになる。
理由
1.尊敬する先輩から人生経験を学べる。
2.同年代の旧友に会える。昔話に花が咲く
3.若い後輩からエネルギーを吸収できる
これからも、漕友会活動にご参加ください
桑山栄一(19期)
11月24日に100周年記念誌を発送します。
100周年祝賀会に参加された方には祝賀会の記念品として
お渡ししましたが、参加できなかった方に対して、
記念誌をお送りします。楽しみにお待ちください。
非常に中身の濃い記念誌です。
会員の皆様でお手伝い頂ける方がおいででしたら、
ぜひ手をお貸しください。300部を発送
しければにまりません。ご協力ください。
11月24日土曜日午後2時より名古屋港漕艇センター
で行います。
漕友会幹事長 桑山栄一
> 参加していただいた皆様どうもありがとうございました。満足していただけましたか?
本当にご苦労様でございました。卒業以来、一度だけ旧艇庫での津校との対抗レガッタに応援参加させていただいたのと、一度だけ正月3日の東天閣に参加させていただいただけのご無沙汰続きの小生にまでお誘いの言葉をかけていただき、心から感謝いたしております。「出席して良かった!!」これが実感です。ご貴殿をはじめ皆様のお力に改めて御礼もうしあげます。
皆さんに国体優勝等のビデオをお見せしました。感激物でしたか?来賓の、皆さんも注目度は最高でした。また、他のビデオはいかがでしたか?
レースの模様を見ながら久しぶりにあの「血」がさわぎました。
> 改めて御礼申し上げます。当日ご協力いただいた幹事の皆様ありがとうございました。あの祝賀会の成功は、皆様のご協力があって出来ました。
> 閉会後、皆さんを送り出す際に感じました。みんな嬉しそうに「ニコニコ」でお帰りいただきました。
> 来賓の旭丘高校同窓会会長(中日新聞社社長)の大島さんが、司会者の私にビールを注ぎにきていただき、「ごくろうさま」といっていただいた事は、印象的でした。
ここであらためて貴殿のコップに感謝のビールを注がせていただきす。> 本当に、ありがとうございました。大成功で祝賀会が終わりました。最後の応援歌校歌の歌のまとまりは、最高でした。
小生も思いっきりの大声で歌う喜びを味わわせてもらいました。
もう一度「あ り が と う !!」
15期 加藤久勝
幹事長の桑山です。
11月11日午後3時から、名古屋マリオットアソシアホテルにて、現役漕友会員および来賓の方を含め110名を超える参加を得て、盛大に行われました。
参加していただいた皆様どうもありがとうございました。満足していただけましたか?皆さんに国体優勝等のビデオをお見せしました。感激物でしたか?来賓の、皆さんも注目度は最高でした。また、他のビデオはいかがでしたか?どこで手に入れたかとの質問が多くありました。この件に関しては会員各位には後日お知らせします。とにかく参加していただいた方を飽きさせない企画を立てました。
改めて御礼申し上げます。当日ご協力いただいた幹事の皆様ありがとうございました。あの祝賀会の成功は、皆様のご協力があって出来ました。
閉会後、皆さんを送り出す際に感じました。みんな嬉しそうに「ニコニコ」でお帰りいただきました。
来賓の旭丘高校同窓会会長(中日新聞社社長)の大島さんが、司会者の私にビールを注ぎにきていただき、「ごくろうさま」といっていただいた事は、印象的でした。また、鯱光会(愛知一中会)会長の佐伯さんが、翌日(12日)の鯱光会での冒頭の挨拶でボート部100周年の祝賀会へ出たこと、その気分の良かった、他の運動部もかくありたいことなど紹介されました。
本当に、ありがとうございました。大成功で祝賀会が終わりました。最後の応援歌校歌の歌のまとまりは、最高でした。これからも漕友会皆さんで協力して漕友会を盛り上げまた現役を盛り上げておきたいと思います。
桑山
漕友会幹事長の桑山です。幹事長と格好のいい名前がついていますが雑用係です。漕友会からの連絡です。
11月10日行われた漕友会主催のシングルスカル世界チャンピオンでもあり、ボートの生理学の世界的権威のニルス・セーガ博士の共漕兼現役指導と生理学の講演会が成功裏に終わりました。幹事の皆様また参加していただいた皆様ありがとうございました。
10日午前中の共漕には新聞社各社が訪れ、翌11日の朝刊に大きく取り上げられました。また、旭丘高校だけでなく、名古屋地区のボート部の現役が訪れ、博士からコーチを受けました。私が聞くことによると、博士の持論は「最後まできっちりと漕ぎ、フィニッシュする」とのようです。コーチを受けた方に質問です。どのようにコーチされましたか?書き込みをお願いします。これは、日本のボートの発展につながります。
また、午後の講演は、通訳が若干不十分かもしれませんでしたが、趣旨は伝わったかと思います。ボートの生理学に関して博士が、論文を発表しています。詳細が必要な方は、リクエストを書き込んでください。しかし、100名を超える参加者が、講演に集まり、また、質問がいっぱい出たというは、主催者としてはうれしいことでした。日本のボート競技の発展に少しは寄与できたかと思います。今後とも、旭丘高校とそのOB団体である旭丘高校漕友会にご支援をお願いします。
やっとの思いで100年祭やり遂げました.
100年の歴史の自分たちがつなげたと思うと
なんだかわくわくします
でも次の100年に向け
さらに歴史を引き継ぐものにきたしています
樋田君、「佐分」の名前を間違えないように!
100年記念式典、ついうっかり締め切りを失念して、どうしようか迷っていたら、佐分から呼び出されました。参加できてよかったです。会場で見た、平成13年の全国大会優勝のビデオ、ジーンときました。100年の歴史のほんの3年ほど、僕らも連なっていたのだなと感激でした。と同時に、僕らの頃は、堀尾先生、しばらく前は、加納先生、今は山本先生と片山先生という、OBが顧問として頑張ってもらえるのがうらやましく思えます。
小生、公立中学で吹奏楽の顧問をしておりますが、現在110名もの部員がいながら、小生が転勤してしまえば廃部になってしまうかもしれません。文部科学省は、「ゆとりの教育」を推進していて、授業を削って「総合学習」という不可解なものを導入しようとしています。そんなことよりも、部活動を充実させ、魅力ある学校づくりをめざしたほうがよほどいいのにと小生は考えるのですが・・どうも文部省のお役人と、組合幹部は、「部活動は子供を学校に縛り付けるよくないもの」と見ているようです。皆さんはどうお考えですか。
尚、小生、今回の記念行事で、記念誌の編集委員となっていたのですが、最初の打ち合わせに出ただけで、本当に何もお手伝いできませんでした。関係の方々に深くお詫び申し上げます。
ところで、この掲示板、もっと活用しましょう。特に23回の同期諸君、これを見たら一言メッセージを!
みなさんはじめまして。小生は23期で、佐分利や関口の同期です。つい先日、このホームページを拝見しました。創部100の祝賀会へは出張の帰途、最後の30分だけ出席させていただきました。本日はとりあえず、ここまでです。
五十四期、つまり現役三年の中川です。男女ダブルスカルに出場していました旭丘高校ですが、両クルーともに三月の全国選抜にこまを進めました。昨年は僕自身が苦労してつかんだキップをいとも簡単につかんでくれました。女子の全国大会出場は、旭丘漕艇部創部百年目にして初めてのことです。二人とも一年生ですので将来が楽しみです。僕も受験勉強で忙しい合間をぬってサポートしてやりたいと思っています。OBの皆様、支援をよろしくお願いします。
2ヶ月ほど前に、このサイトを知りました。
保守は大変と思いますが、頑張ってお願いします。
さて、先日(10/14)の津校との対抗戦での
50歳台の3番は、小生が漕ぎましたので、
ご訂正願います.旭丘18回卒です。
では、また。
10/28のふれあいレガッタにも出場しますので
よろしく。
アメリカが爆撃をはじめてしまいました。
テロにも反対ですが
アメリカの戦争行為も反対です。
地道に公正な手段を追求すべきです。
そう考えます。
ともあれ
わがボート部の100年記念もお忘れなく。
大きいことは大事ですがそれは
このような市民のまっとうな営みのためにこそ大切なことです。
> シカゴ大学で、戦争を回避するための署名を集めています。
> 興味のある方は、リンク先へどうぞ。
>旭丘ボート部現1年の稲本クン。
> 始めたばかりで、色々わからないことも多いですが、
> 先生、先輩の助けをかり、苦しみながらも毎日一生懸命
> 取り組んでいます…。
確かに苦しいことも多いヨネ。
我々も、先輩達も、みんな、現役時代は「苦しいッ!」って
何度も思ってきたんダヨ。
でも、ナゼかみんないまだにボートが好きで、こうして
OBとしての活動にも、ついつい顔を出しちゃう。
キミもそうなることを祈っています。
ガンバレ!p(^^)q
> 23回同期の佐分君、毎日夜中まで働いているというのに、立派なホームページを作ってくれてありがとう。メンバー紹介のサンプルが,23回生だけというのが気恥ずかしいです。これからますます充実することを願います。皆さん協力しましょう。
> 小生、名東区の某中学で教員をしていますが、20年の教員生活で初めて、卒業生がボート部にはいりました。小生が顧問をしている吹奏楽部で部長をしていた、稲本君です。よろしく!
こんにちは、皆さん。そして関口先生!
旭丘ボート部現1年の稲本です。
始めたばかりで、色々わからないことも多いですが、先生、先輩の助けをかり、苦しみながらも毎日一生懸命取り組んでいます…。
> こんにちは!僕は大分県日田高校ボート部2年です。日田高って有名なんですか?
日田高、有名ですよ!
国体少年M2X優勝おめでとうございます。
ちなみに旭丘高も2年前に同じ種目で優勝しています。その時は大感激でした。
シカゴ大学で、戦争を回避するための署名を集めています。
興味のある方は、リンク先へどうぞ。
> こんにちは!僕は大分県日田高校ボート部2年です。日田高って有名なんですか?
ans.今を去ること34年前大分インターハイと大分国体でボート会場が
日田夜明けダムでした。以来日田高校は有力高校だと思います。
それ以前のことは知りません。
その国体とインターハイに出場しました。
機会を作ってもう一度訪れたいと願っています。
こんにちは!僕は大分県日田高校ボート部2年です。日田高って有名なんですか?
今、工場建設でシンガポールにいます。
ボート部のHPができてとても日本が身近に感じられて嬉しいです。
シンガポールにお寄りの際は一声掛けて下さい。
おいしいところご案内します。
それと栗田まんの住所と電話番号を知っている人がいたら教えて下さい。
今度の名古屋レガッタには久しぶりに〔初めて?)
ユニホームをそろえて参加、と企画。
10月7日、中川運河
10月14日津高校戦、
10時開会、是非9時半頃にはご来場を。
先輩の皆様、大変ご無沙汰しております。37回生の坂崎です。いつもご無礼ばかりで申し訳ありません。ひょんなことから旭丘高校のサイトよりリンクして参りました。現在は、嫁にも行かず自営業を切り回す日々、年間半分は出張に出ておりますので、名古屋に住んでいながらなかなかお顔を合わす機会もなく、何年も過ぎ去ってしまいました。でも、旭丘ボート部は、私のルーツのような場所。今、健康で、頑張れるのもボート部のお陰だと思っています。思わず懐かしさから、書き込みさせていただきました。また、たびたび覗くのを楽しみにさせていただきます。
旭高漕友会のホームページ、開設おめでとうございます。
これからもこの場を活用して、現役・OG・OBとの交流を深めていきたいと思います。
これからもよろしくお願いします。
晴天にも恵まれ(かなり日焼けしましたが)
大きなトラブルもなく、前夜祭も含め5日間の
日程が予定通り終了しました。ご報告いたします。
伊藤実行委員長(12回)本当にお疲れ様でした。
また、参加いただいた多くの皆様にも
この場をかりましてお礼申し上げます。
周航の様子や写真は、とりあえず第一日分のみ
掲載ですが、2−4日目はまた後日掲載しますので
ご期待下さい。
暑い毎日が続きますが、暑さに負けずがんばりましょう
23回同期の佐分君、毎日夜中まで働いているというのに、立派なホームページを作ってくれてありがとう。メンバー紹介のサンプルが,23回生だけというのが気恥ずかしいです。これからますます充実することを願います。皆さん協力しましょう。
小生、名東区の某中学で教員をしていますが、20年の教員生活で初めて、卒業生がボート部にはいりました。小生が顧問をしている吹奏楽部で部長をしていた、稲本君です。よろしく!
47期紅一点、服部慶子と申します
(ご存知の方も多いと思いますが)
なかなか働かない幹事です。申しわけありません。
HP開設、おめでとうございます&ありがとうございます。
8月5日の市民スポーツ祭は、陸上応援要員として
参加させていただきます。
直前に投稿した伊藤ですが、ウッカリ年次の記載を忘れてしまいました。
第18回卒です。
ホームページの開設、ご苦労様です。
開設はまだしも、更新等の保守作業は大変なことと思います.
なるべく、頻繁に更新するようにお願いします。
ところで、琵琶湖周航はうまく行えたのですか?
HP開設、おめでとうございます。
スタッフの方々の御尽力に感謝いたします。
掲示板への書き込みは、卒業年度(回)を併記しませんか?
有難う。旭丘漕友会も着々と形を整えつつあるのを実感しました。 Thank you very much!
どうもありがとうございました
すばらしい出来で、驚いています
これだけのページを作るのに大変だったでしょう
深く感謝します
桑山栄一